年が明けて17日が経ちました。
新年の挨拶や新年会などでお忙しい日々を過ごされた方も多いと思います。
その毎年恒例の新年会の由来について辿ってみたいと思います。
新年会とは、学校や職場などの団体を単位として、新しい年を祝う機会を指します。
もともとは皇族や内外高官を招いて行う祝賀行事で「新年宴会」と呼ばれる祝日があったほどです。
もっと深く探ると、元旦に宴会を執り行う「元日節会(がんじつのせちえ)」に由来すると言われているそうです。
元日節会は平城京還都のすぐ後に恒例化された行事であって、1300年以上の歴史を重ねている由緒正しい文化だそうです。
民間でも新年宴会をまねた形で集まりを行う文化が広がり、今の「新年会」のあり方となっています。
仕事始めのタイミングで、新年会が行われる会社が多いと思います。
お酒や料理を一緒に楽しむ宴会としてのものではなく「今年もお願いいたします」という気持ちをお互いに伝え合う重要な機会とされていますので普段なかなか顔を合わせない方や忙しくコミュニケーションを取るチャンスが無い方同士、親睦を深めるチャンスでもあるので出来る限り参加したほうがいいそうです。
その新年会を『いただきます。』で開催をし、乾杯をし絶品ジンギスカンを食べながら親睦を深めてみてはいかがですか?
↓↓↓ご予約、ご用命はこちらまで↓↓↓
北海道産羊肉で生産から挑戦している! 唯一!「北海道産の羊肉だけを出す」ジンギスカン専門店です♪♪♪
